京都信用金庫QUESTION様にてトークイベント&交流会を開催いたしました!
DX課題に向き合う地域企業経営者、担当者さん、地元を盛り上げたいという熱い起業家さん、学生の街京都ならではの将来有望な学生起業家さんなど前向きな皆さまが集合され、 第一部・第二部を通して多くの学び、ご縁が生まれたとお声を頂戴しました。
▼振り返り詳細
⚫︎第一部:
トークイベントを開催、スピーカーとして下記各分野のプロフェッショナルをお迎えし、中小企業のDX化、SNSを活用したブランディング・マーケティング戦略、そして地方創生について熱いクロストークが繰り広げられました。参加者の皆さまからは、「DXとSNSの具体的な活用法が学べた!」「事業のヒントが得られた!」と嬉しいお声を頂戴しております。
⚫︎第二部:
ビジネスチャンス創出や次に繋がる人脈作りの場として交流会を開催、参加者の皆さんからは、「協業できそうな方と出会えた!」「次の提案につながりそう!」「経営者人脈が得られた!」など嬉しいお声を多数いただきました。
▼スピーカ一
・中林 潤哉 氏(株式会社BEEM 取締役):
企業に対し主にTikTokを活用した採用支援で数々の実績を上げ、現在、SNSフォロー数も100万人を超えておられます。今回は、「DX×地方創生」をベースに、京都ならではの伝統産業にも触れ、実践的なマーケティング持論を展開されました。
・泉 了 氏(一般社団法人 岐阜県地方創生推進協会 理事長 / 信長塾 主宰):
信長塾の主宰を通し累計5,000名以上のビジネスパーソンにチャンス創出の場づくりを行った経験を踏まえ、参加者の方に向け、事業を次のステージへと導くためのアイデア着想法や営業戦略的なお話を展開しました。
・石津 亮 氏(QUESTION コミュニティマネージャー):
金融機関融資担当、コミュニティマネージャーとしてこれまで多業種のクライアントの経営課題に伴走された経験を踏まえ、地域に根ざしたビジネス展開のヒントや、金融機関との連携による事業成長の可能性について展開されました。
⚫︎得られた学び:
・中小企業がDXを成功させるための具体的な戦略
・SNSを効果的に活用するノウハウ
・ビジネスで即実践できるヒント
・京都ならではの伝統文脈に絡めたDX推進のノウハウ
・DXに関連する補助金など資金調達方法
⚫︎得られたビジネスチャンス:
・DX推進に関心を持つ多様な業界の仲間
・ビジネスパートナーや刺激し合える仲間
・提案に繋がる企業、ビジネスパーソン
・経営者人脈
今回の開催で、トークイベントや交流会を通じ、DXとSNSを活用した新しいアイデアやビジネスチャンスが生まれ、和気あいあいとした雰囲気の中で、参加者同士が深く交流する姿を確認し、ビジネスの課題や成功事例を共有し合う貴重な時間となりました。
ご参加いただいた皆さま、本当に有難うございました。
信長塾では、今後も皆さんのビジネスを応援し、地域活性化に繋がるイベントを企画して参ります。
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
#信長塾
#QUESTION
#beem
#地方創生
#起業家
#経営者
#交流会
#京都
#DX
#SNSマーケティング
#ビジネスチャンス
#京都イベント
#異業種交流会
#地方創生
#学生起業家
#ビジネス交流
#networking
#起業家支援
#yutube
#Instagram
#Tiktok
#ゾス